2015年9月21日放送 第八十五夜は、80年代のゴールデンタイムを席巻した問答無用のビックネーム達を取り上げます。
アニメが多様化した黎明期のOVA(オリジナルビデオアニメーション)のお話も。
シルバーウィーク特番!TVアニメの黄金時代だった80年代の話題を、当時の懐かしい話を皆さんと共有しながら、祝日オールナイトロング放送で、300人近い来場者にお届けいたしました。
1980年代、好景気とアニメブームに支えられ、TVのゴールデンタイムには、超人気アニメ番組がひしめき合っていました。当時の思い出を語り合いつつ、60~80年のアニメ周辺の流れも俯瞰することで、その変遷を実感して頂けたようでした。
平成世代の視聴者には、当時を知る少年少女(という名のおっさんおばさん)の懐かしコメントから当時の空気を感じていただきつつ、私の同世代には、子どもの頃知るよしもなかった裏舞台のお話し(主題歌歌手や制作現場の裏話など)で盛り上がりました。
また、80年代にはOVA(オリジナルビデオアニメーション)という新たな分野が生まれ、スポンサーや視聴率に依存しない、大変マニアックな内容のアニメ作品が多数制作されました。ここから次世代を担うアニメ制作者が育ち、メジャーに影響を与え(90'sエヴァ現象)現在の深夜枠アニメに引き継がれていったようです。
同時に、マニアックな内容を楽しむ青年層のアニメファンが育ち、アニメがサブカルチャーへ変貌していく始まりがこの時代。
好景気に沸く80年代後期、アニメを偏愛する一部青年層は「おたく」と名付けられ、偏見を持たれていた事実もお伝えいたしました。
アニメは「ある時期を同世代と猛烈に共有出来る」たいへん希有なアイテムだと、最も感じた今回でした。
また歴史を追っていくと、他のジャンルにはない独自のポジションを、日本カルチャーの中で築いて来た事が露わになってまいりました。
回を重ねる事に手応えを感じるようになりました。中でも、コメントを絶やさずに話題を投稿してくださる皆さまに大変感謝しております。
各コーナーの詳細は以下です。
GWいかがお過ごしでしょうか?
最近話題の展覧会、京まふ、スポコン展、ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展、春画展、ニッポン戦後サブカルチャー史UDig深堀進化論 期待!
2015夏アニメ、シンフォギア、それが声優!シャーロット
1)前回〜青春アニメのモア情報
サウザンドサニー号、GS美神 極楽大作戦!!、境界の彼方のコスプレママ、永遠の17歳 声優井上喜久子さん。
まいっちんぐマチコ先生〜当時の社会の反響〜リバイバル平成版・新世紀版、ダッシュ勝平、
CAT'S EYEのセクシーなOPED〜杏里さん、マクロス〜リンミンメイと飯島真理さん、80年代アニソン、伊賀のカバ丸とシュガー、おちゃめ神物語コロコロポロンと山本正之さん
ハロー!サンディベルは少女大河ロマン回帰作、ハニーハニーの素敵な冒険、ペリーヌ物語、チンプイ〜女の子版のびた・残念な女子?未完、エスパー魔美、アイドル伝説えり子〜アイドル天使ようこそようこ。
あさりちゃん〜連載35年・100巻完結・ギネス世界記録に認定・作者が姉妹・時代にあわせた話題・タタミの教養ネタ・番外編「ハイスクールあさりちゃん」
キャンディキャンディ、ウイングマン、平野俊貴(弘)さん〜メガゾーン23・戦え!!イクサー1

2)アニメ#13 オールドスクール・アニメ06:80's黄金アニメとOVA
ゴールデンアニメ〜ゴールデンタイムに放送される高視聴率番組。日曜日と火曜日のサザエさん・ルパン三世。
・北斗の拳〜1980年代の世紀末感・ハードボイルド・残虐過激描写・PTA「好ましくない番組」
80年代アニメ年表・Dr.スランプ、キャプテン翼、聖闘士星矢、ドラゴンボール〜平和なアドベンチャー編の思い出。
・うる星やつら〜全話収録LD50枚組(1987)・リアルタイムで視聴していた頃の思い出・原作との乖離・OPテーマ曲のキラキラ感・チーフ押井守さん・遊び満載・テレビ局ワースト番組上位の常連・納品拒否騒動・若手の実力派アニメーターを多数輩出などいろいろ伝説・劇場版:ビューティフルドリーマー〜キネマ旬報ベストテン第7位・メガネと千葉繁さんのアドリブ・押井監督作品〜天使のたまご
80年代、海外に積極的に輸出された日本のアニメ〜アメリカで日本アニメ人気・フランス(公共放送アンテンヌ2)ドロテ世代
3)OVA(オリジナルビデオアニメーション)
80年代アニメのもう一つの世界〜レンタルを主たる販路として作られる商業アニメ作品。通称OVA(オーブイエー)
スポンサーや視聴率に依存しない、大変マニアックな内容のアニメ作品が多数制作される。
年齢層高めのマニアなファンにピンポイントで届く作品群・メガゾーン23、幻夢戦記レダ、エリア88、綿の国星、士郎正宗作品…キャラクターデザイン高田明美さんといのまたむつみさん人気。
性描写や暴力描写の過激な18禁アダルトアニメもこの時代に誕生。
・メガゾーン23〜マクロスのメインスタッフが集結して作られたOVAを代表するヒット作・キャラクターデザイン〜美樹本晴彦氏・平野俊弘氏・梅津泰臣氏・北爪宏幸氏
・幻夢戦記レダ〜ビキニアーマー少女戦士の祖・いのまたむつみ氏キャラ・女性ファン多
・ルーミックワールド〜高橋留美子作品・炎トリッパー・ザ・超女・笑う標的・1ポンドの福音・人魚の森…
・天使の卵〜押井守×天野喜孝 トワイライトQ〜時の結び目・迷宮物件、ご先祖様万々歳、機動警察パトレイバー・ヘッドギア
・ロボットカーニバル 北久保弘之氏・森本晃司氏・大友克洋氏
・迷宮物語 りんたろう監督〜ラビリンス*ラビリントス・走る男・工事中止命令
メジャーなTVアニメの続編がOVAでリリース〜マジカルエミ「蝉時雨」、伊藤和典脚本「ダーティペア」など
OVAの金字塔「トップを狙え!」ガンバスターは次回90年代。
プロジェクトA子と「旅立ち 亜美・終章」
成人を対象とした性的な表現を含むアニメ=アダルトアニメ・美少女アニメの元祖「くりいむレモン」ジュブナイルポルノ
大人向けのエロティックなアニメの祖は、60〜70年代虫プロダクション「千夜一夜物語」「クレオパトラ」「哀しみのベラドンナ」アニメラマ3部作
妖獣都市・うろつき童子・A KITE
4)オタク現象
オタク=1970年代に日本で誕生、大衆文化マニア。「お宅族」「オタッキー」偏見をこめ否定的におたくと呼ばれた時代。偏見によるオタクバッシング。
90年代以降肯定的に用いられるようになった。今の若い世代には偏見は少ないと思われるが、どうだろう?
次週はいよいよ最終章「90年代」アニメ界を変えたエヴァ現象と、アニメファン層の新たな変化。現代POPカルチャーへ繋がっていく道筋を見いだせればと思います。
第八十八夜 〜90'sエヴァ現象とオタク文化:オールドスクール・アニメ07 へつづく
→第七十七夜 〜懐かしのテレビまんが:オールドスクール・アニメ01(詳細記事)
第1回は「テレビまんが」と呼ばれていた1960〜70年代のお話。一緒に懐かしみましょう☆平成世代も歓迎。
劇場アニメーションからテレビまんがへ。日本のアニメの歴史を辿りながら、思い出話なども。
→第七十八夜 〜テレビまんが黄金時代:オールドスクール・アニメ02(詳細記事)
思いがけず大賑わい「オールドスクール・アニメ」第2回は「海の日」配信でした。
テレビまんがが輝いていた黄金時代・70年代をもう一度深めます。
→第七十九夜 〜テレビまんがと昭和:オールドスクール・アニメ03(詳細記事)
大人が子どもに戻る一時「オールドスクール・アニメ」第3回も引き続き70年代。
テレビまんがを通して昭和という時代をふり返ります。
→第八十五夜 〜SFアニメ:オールドスクール・アニメ04
第4回はテレビまんがから「アニメ」へ。SFアニメブームと中高大生のアニメファンが登場した70〜80年代。
ヤマト・ガンダム・マクロス・ナウシカから王立宇宙軍まで…。
→第八十六夜 〜青春アニメ80's:オールドスクール・アニメ05
第5回は、少年少女が夢中になった80年代の「青春アニメ」
タッチ、みゆき、ときめきトゥナイトからきまぐれオレンジロードまで…。
月与志のカルチャー夜話
http://tsuyoshi-jp.com/activity/media/culture_yawa.html
月与志site
http://tsuyoshi-jp.com
タグ:北斗の拳 メガネ 押井守 士郎正宗 聖闘士星矢 TVアニメ 天野喜孝 Dr.スランプ サザエさん ドラゴンボール CAT'S EYE 80年代 ルパン三世 キャプテン翼 うる星やつら オタク OVA 飯島真理 高橋留美子 杏里 戦え!!イクサー1 千葉繁 美樹本晴彦 いのまたむつみ エスパー魔美 まいっちんぐマチコ先生 チンプイ 幻夢戦記レダ 大友克洋 サブカルチャー アダルトアニメ りんたろう おたく 機動警察パトレイバー 北爪宏幸 くりいむレモン あさりちゃん 平野俊弘 山本正之 美少女アニメ エリア88 メガゾーン23 綿の国星 天使のたまご 高田明美 A KITE 梅津泰臣 ビューティフルドリーマー ドロテ世代 ファンサブ ルーミックワールド トワイライトQ 迷宮物件 ご先祖様万々歳 ロボットカーニバル 森本晃司 迷宮物語 ラビリンス*ラビリントス マジカルエミ「蝉時雨」 トップを狙え! プロジェクトA子 旅立ち 亜美・終章 アニメラマ3部作 妖獣都市 うろつき童子 オタクバッシング